top of page
五月女歯科医院 難抜歯 雀宮

​難抜歯とは

​難抜歯とは、歯肉の下深くまで虫歯になってしまった歯や、横向きにはえた親知らずなど、切開や歯を割る必要がある抜歯です。

​通常「難抜歯」に該当するものは大学病院に紹介されることが多いですが、都内の大学病院の口腔外科で手術などを行なっていた歯科口腔外科医師が院長に就任したことから、当院でできる手術の範囲が広がりました。

合併症のリスクが高い場合や全身麻酔を伴う超難抜歯は大きな病院に紹介させていただきますが、それ以外は当院で対応させていただける難抜歯が多いです。

他院の歯科医師の方からのご紹介も承っておりますので、お気軽にご連絡ください。

難抜歯は主に親知らず

親知らずとは?

親知らずは、第三大臼歯または智歯とも呼ばれ、20歳前後に一番最後に萌出してくる歯です。萌出と書きましたが、実際には萌えるスペースがなく、大部分は顎骨の中に埋伏したり一部のみ萌出したりします。

、通常、親知らずの1本手前の第2大臼歯までで、親知らずは機能しない不要な歯となっています。機能しなくても静かにしていてくれればいいのですが、親知らずは存在するだけでトラブルを起こすことが多いため根本的な治療として抜歯が必要となります。ただ、まれに親知らずが健全に存在し、将来、歯の移植に使える場合もありますので、専門医に診断してもらうことが必要です。

親知らず 抜歯 難抜歯 上三川 雀宮 口腔外科

親知らずはなぜ抜くのか

⚫︎ 智歯周囲炎

親知らずは口の中の一番奥の目に見えないような場所にあり、歯ブラシもとどきにくいことから細菌が住みつき、周囲の歯肉に炎症(智歯周囲炎)を起こすことが多いです。これは慢性炎症で、体調が悪くなると腫れたり痛んだりします。重症になると入院して点滴治療が必要になる場合もあります。

⚫︎ 虫歯

上記と同様に歯ブラシがとどきにくいことから虫歯菌により虫歯を発生します。虫歯になるのが親知らずだけならいいのですが、その1本前の第2大臼歯にも同時に虫歯を作ってしまうと、気がついた時には第2大臼歯が甚大な被害を受け抜歯が必要ということもあります。第2大臼歯は食べ物を咀嚼するのに非常に大切な歯ですから、親知らずからの悪影響を受けないようにしておくことが重要です。

親知らず 抜歯 難抜歯 上三川 雀宮 口腔外科

⚫︎ 歯列不正

横向きに埋まった親知らずが前の歯を押すため、歯並びが悪くなることがあります。歯並びが悪くなりますと矯正治療が必要となりますので注意が必要です。

逆に一般の矯正治療を行っている患者さんにおいては、矯正専門医からきれいに並んだ歯列の崩壊をまねかないよう親知らずの抜歯が依頼されます。

五月女寛明 親知らず 名医 雀宮 歯医者

磨けない親知らずや、埋まった親知らずはどこかで問題を起こし、抜くことになる場合が多いです。
症状が起きてから抜歯を検討してもいいのですが、年齢を重ねるほど骨と歯が一体化し抜歯が難しくなっていくケースが多く、抜きやすい年齢のうちに予防的に抜歯を行うことを薦めています。

とはいえ、それなりに体に侵襲があるので、術後のお顔の腫れや痛みは避けられないところがあります。お仕事や学業もあると思うので、抜くメリットと術後の症状を天秤にかけて抜歯の時期はご相談させていただきます。

よくご質問いただくのは、抜くとき痛いですよね?というご質問です。
しっかり麻酔を効かせて抜歯を行いますので、術中に痛みを我慢してもらうようなことはありません。安心してご相談ください。

 

親知らずはなぜ抜くのが難しいのか

親知らずの抜歯は普通の抜歯に比べて格段に難しいのが常です。そのため術中術後における患者さんの負担も大きくなります。基本的には、抜歯というよりは手術をして歯を摘出する形になりますが、例えるならばコンクリート(骨)の中に埋まった石(歯)を取り出すようなものですので、高い技術が必要となります。

親知らずの抜歯手術を短時間で、痛みを最小限に、確実にこなすためには、歯科系大学を卒業後大学病院の口腔外科において修行が必要となります。 口腔外科医は、このような難易度の高い抜歯を患者さんにできる限り負担をしいることなく、歯科医と患者さんが2時間悪戦苦闘して抜けなかった親知らずを、口腔外科医は半分以下の時間で痛みなく抜いてしまうとことも少なくありません。

ただ、病歴や抜歯に影響する服薬、難抜歯を一気に4本抜いてしまいたいなど、全身麻酔が必要であると判断した場合には、大学病院をご紹介させていただきますのでご安心ください。

当院長は、大学病院の口腔外科でこのような手術をしてきましたので、患者様の全身的状況も考えながら、患者様にとって負担の少ないご提案をさせていただきます。

親知らず 抜歯 難抜歯 上三川 雀宮 口腔外科

親知らずを抜くリスク

⚫︎ 神経の麻痺

下顎骨の中央にはトンネルが存在し、その中に太いケーブルすなわち神経が入っています。下顎の親知らずの抜歯のリスクとして最も多いのはこの神経の麻痺です。これは、親知らずの根の先端がこの神経と近接あるいは接触しているために発生します。全体としては1%ほどの危険率で、オトガイ部や下唇、舌の感覚が麻痺する場合があります。舌の場合には、味覚障害も出現します。これらの麻痺は基本的には治癒しますが、治癒するのに1~2年かかる場合もあり、月単位での経過観察が必要となります。

親知らず 抜歯 難抜歯 上三川 雀宮 口腔外科
親知らず 抜歯 難抜歯 上三川 雀宮 口腔外科

⚫︎ 口腔と上顎洞との交通

これは上顎の親知らずの抜歯の際のリスクです。上顎の親知らずの根が、生まれながらにして上顎洞という空洞に突出している人の場合、抜歯後に抜歯窩(歯を抜いたあとの穴)と上顎洞が交通し、上顎洞を間にして口腔と鼻腔がつながってしまいます。そうしますと、口から飲んだ水が鼻から出たり空気が口から鼻に漏れたりします。穴の大きさによりますが、大部分自然に閉鎖します。

⚫︎ 出血

下顎骨の中央に存在する上述のトンネルの中には太い血管(動脈)のケーブルも入っています。親知らずの根の先端がこの血管と接触している場合、抜歯の最中にこの血管が傷ついて多量の出血が生じる場合があります。出血に関しては、口腔外科専門医であれば適切に対処しますので心配いりません。
このようなリスクの評価は、これまでの単純なX線検査のみでは不十分で、CTによる評価が必須です。当院では、歯科用CTが設置されているため、術前の詳細な診断が可能であり、リスクについても詳細に把握した上で施術が可能です。

親知らず 抜歯 難抜歯 上三川 雀宮 口腔外科

01

​難抜歯の手順

前日の準備

とくに準備は必要ありませんが、体調を整えて来院してください。夜勤後であったり、風邪をひいていたり、血圧が高かったりした場合には中止になる場合もあります。食事は、早めに普通に食べてきてください(少ないと術後食べられませんのでお腹がすきます。多すぎると術中、口の中の奥に触れたりしたときに嘔吐の危険性があります)。抜歯後に出血があった場合、圧迫止血用にガーゼが必要となりますので、薬局で買い求めておいてください。

親知らず 抜歯 難抜歯 上三川 雀宮 口腔外科
親知らず 抜歯 難抜歯 上三川 雀宮 口腔外科

02

​抜歯手術

手術を行い摘出する形になります。

局所麻酔後、歯肉粘膜を切開剥離し、必要に応じてドリルで骨や歯を削ったり分割して摘出します。歯を摘出した穴には抗生剤と止血剤を填入し、多くの場合、縫合します。

当院では衛生面に配慮した特別室個室にて手術を行い、大学病院で手術補助経験のある歯科衛生士も在籍しております。

03

親知らずを抜いた後

腫れ

抜歯後12時間は腫れが急速に強まり、24~36時間でほぼピークに達します。その後は徐々に引いていき、1週間から10日かけて消失します。

痛み

術後30分から1時間で麻酔が切れた後、痛みが出現します。痛みが消失するのに1週間から10日を要します。

開口障害

術後は口を開ける筋肉の周囲に炎症が波及するため、口が少ししか開かなくなります。

出血

術後1~2日は唾液の中に血が混じって出ます。

内出血

高齢の方や血液をサラサラにする薬を服用している方では皮下に内出血を生じる場合があります。最初は暗紫色ですが、次第に黄色になって拡散し、2週間ほどで消失します。

しびれ・味覚障害

合併症が出現した場合には、オトガイ部や下唇、舌にしびれが出現する場合があります。舌の場合には、味覚障害も出現します。

鼻から空気や水が漏れる

合併症が出現し、抜歯窩(歯を抜いた穴)が上顎洞と交通した場合には鼻から空気や水が漏れるという症状が出現します。

ドライソケット

抜歯を行ったあと、通常、抜歯窩(歯を抜いた穴)は血餅(血液がゼリー状に固まったもの)で満たされます。しかし、これが十分に形成されなかったり脱落したりしますと、歯槽骨が露出し、強い痛みを伴います。2~5%の確率で発生するといわれ、治癒するまで10日から2週間程度かかります。

04

術後の経過

傷口は約1週間で治癒しますので、その頃抜糸を行います。しかし、それで完全に治癒したわけではなく、治癒機転はまだ続いています。表面の歯肉が治癒するのに1か月、内部の骨まで完全に治癒するのに3か月以上かかります。治癒するまでの間、抜歯窩に食片がつまることがありますが、治癒とともに押し出されますので心配いりません。どうしても気になるようでしたら、ご来院ください。

親知らず 抜歯 難抜歯 上三川 雀宮 口腔外科
bottom of page